米住瓦版に掲載した住宅の手入や知識等メンテシリーズの抜粋です。





凍害、雪害

建物内の水道凍結は、断熱性能が上がったこともあり聞かれなくなりましたが、外部の水栓の凍結に気をつけましょう。 凍結防止には、水抜きが確実な防止方法です。主に水抜栓には2つのタイプがあります。 それぞれご自宅の水抜き栓を確認してみましょう。
長期間留守になる場合は建物用の水抜きを行いましょう。 ・不凍水抜栓タイプ 
水抜金具と別に水抜きハンドルが取付されているタイプ。   水抜き方法 
①水抜きハンドルを右回り水抜き方向へ止まるまで回す
②水栓蛇口を開ける  ※シングルレバーの場合は、レバー中央位置にして開けて下さい。 
③水抜き後、水栓蛇口を閉めます ・らいらっくタイプ水抜きを電動操作で行うタイプ 
①らいらっくの電源を入れます
②水抜きのボタンを押します
③水栓蛇口を開ける  
④水抜き後、水栓蛇口を閉めます
ページトップ
すがもれ・軒先の折れ
建物内への水は漏らないのに、軒天にシミができていたら、すがもれの可能性があります。 室内の暖房された暖かい空気は上へのぼっていきます。この暖気が屋根の上の雪を少しずつ溶かします。屋根をつたい雨樋から排水されますが、軒先で外気に近づき、凍っていきます。行き場のなくなった水が漏れます。

・予防  
軒先の雪だけでもいいので、巻だれが大きくならないうちにこまめに雪下ろしをする必要があります。また、排水経路となる雨樋を凍らせない為の樋ヒーターも効果があります。 軒先の雪は垂木屋根下地材だけで、荷重を受けています。建物躯体から外に出た部材ですので、建物よりも荷重負荷に弱い所ですので、こまめに雪の状況を確認しましょう。

雪の重さ
新雪で 1立方メートル  50~150㎏ 。
しまり雪で  1立方メートル 250~500㎏  時間がたつにつれて重くなります!
ページTOP
畳の修理
   外の作業がしにくいこの時期は、室内の補修に目を向けて見ましょう。  畳の構造 
畳は左図のような構造をしています。DIYで補修を行う場合は、畳表の焦げを消す等表面の簡単な補修が中心になります。
一般に畳表に天然い草、畳床には本床の他にポリスチレン、縁には化学繊維(綿・麻・絹は高級品)が使われています。
 「黄ばみを取る」酢 1:3 お湯 の割合で漂白液を作ります。ぞうきんをその液で固く絞り畳の目に沿ってふきます。仕上に水ふき・からぶきを行います。

   「焦げあとを消す」 
400番のサンドペーパーを使って、畳の目に沿って軽くこすります。その後、畳より濃い色の絵の具を塗って仕上げます
 

「へこみを直す」

へこみに固く絞ったぞうきんを被せます。その上からアイロンを当てて蒸らします。 (中~高温)へこみの様子を見ながら繰り返し行います。
   「ささくれを直す」
立った部分を寝かせ、3倍程にうすめた木工用接着剤を絵筆を使ってキズ口に塗ります。その後はすぐに指先で圧着します。
ページTOP
クロスの補修
クロスの補修は、小さなうちに行うことが大切です。基本的にはのりで貼り付けられているだけなので、小さなハガレは簡単な作業で補修することができます。
壁の構造について 住宅の室内壁は左図のように、柱・間柱の上に壁下地材(胴縁)があり、その上から石膏ボードが張られています。壁紙の補修を行う時や、壁にかざり物をしたい時は、この基本構造を押えておけば、スムーズに作業を行えます。

クロスの剥れ補修の手順
①     クロスの継ぎ目、隅部分は特にはがれが出やすい所です。
まずは、はがれたクロスの裏面の汚れを取りましょう。



②    木工用ボンドをうすく、均一にのばします。


③ ローラーなどで、圧着します。
ローラーがなければ、キレイな雑巾を固くしぼって上から押えます。



④     ボンドか乾くまでは、ピンで押えておきましょう。



※ 大きなハガレ、汚れが目立つ時は貼替えがオススメです。ご相談下さい
ページTOP
季節の点検
今年は暖冬の影響もあってか季節が1ヶ月早いようです。そこで今回は春に向けての点検ヶ所をまとめてみました。

「給気口のお手入れ」
早くも花粉が飛びはじめているようです。本格的な春を迎える前に、給気口フィルターのそうじを行いましょう。当社では「すずらん」という商品名の給気口を取付しています。この商品は正面の白いカバーが簡単に取り外しできます。中に見えるフィルターを台所洗剤を薄めた液で洗って下さい。フィルターの汚れを取ることで、給気量の確保と、外気のゴミの侵入を防ぐ事ができます。

注意 
 フィルターで洗った後はしっかりと乾かして下さい。湿ったまま設置するとカビの原因になります

「建具の動きの確認
例年引き違いの戸の動きが悪くなるお宅があります。敷居すべりが減っている場合、敷居が下がった場合など、内容によって補修方法が違います。お困りの方はご連絡ください。また、ふすま紙の交換、クロスの貼替えなど、この時期は内装リフォームの予定を組みやすい時です。(新築物件の動きが4月からの為、スケジュールを組みやすい)


「外壁・屋根の傷み」

外壁・屋根は冬場の影響をもっとも受ける部位です。外壁表面の褪色(手でさわって白く汚れが付く)やシーリングの劣化がないか、この時期確認してみましょう。また、屋根トタンでは、サビの発生が予想されます。点検してみて、これらの劣化があればご連絡下さい。参考までに、シーリングの撤去・打ち直しはm当り940~で行う事ができます。
※ シーリングをDIYで行う時はバックアップ剤と呼ばれる材料をシールしたい目地に詰めてから行って下さい。この作業をしないとシーリングの伸び縮みが行われず、シール切れの原因となります。
ページTOP
シロアリ
ヤマトシロアリの働き蟻 これが木を食い荒らす住まいに大きな被害をおよぼす「しろあり」。
大きく分けてヤマトシロアリとイエシロアリの2種類が日本には生息しています。
ただ、イエシロアリについては関東以南に分布している為、東北地方にかぎって言えばヤマトシロアリによる被害がほとんどです。
「しろありを見つけたら・・・」
4月から7月までが、活動期です。羽蟻を見つけたら、注意が必要です。建物基礎表面に、地面から泥で固めた様な道(蟻道)があれば、しろありがいると考えられます。すぐにご相談下さい。
「被害を受けないための予防」
  ・ 建物の周辺に木片などを放置しない。(ここを巣にして繁殖します)
   近所でしろあり被害が出たら、自宅周辺を確認しましょう。
『しろあり俗論 うそ! ほんと!』
 「Q.床下が乾いていたら大丈夫?」      答え:×
  乾いた木材、湿った木材に限らずにしろありは侵入します。また、適応力が  高い為、乾いた木材をかじります
 「Q.炭や木酢液で駆除できる?」     答え:×
  部分的な駆除には利用することも可能ですが、しろありに精通した技術者  によるもの。炭については、毒性もないので、しろありはかじっても平気で  す。
 「Q.銅はしろありを寄せ付けない?」    答え:×
  銅そのものへの被害も報告されているようです。
 「Q.床下が湿っていると誘引する?」   答え:×
  しろありの活動は、湿った床下の方が多いですが、侵入することについて   は別です。
 しろありウンチク1
 名前だけ聞くとありの仲間のようですが、実はカマキリやゴキブリの近縁で   す。ちなみに アリはハチと同類です。
 しろあウンチクその2
  どうしてしろありは何でもかじるのか。
  それは遺伝プログラムで「触れたものをかじる」行動をしている為です。木   材に限らず、金属、コンクリートをかじった例があります。
ページTOP
植え替え
ナンテン(南天)

●  樹の性質
南方系の常緑低木ですが、耐寒性があり、初夏から夏にかけて白い小さな花を咲かせます。
●  植える時期 3月下旬~4月 または 9月中旬~10月
●植える場所   水はけ日当たりの良い場所で、粘土質が適してします。開花時に、花に雨が直接かか  ると結実が悪くなりますので、軒先などに植え込むのがいいでしょう。
   
●芝張り
  時期
  3~9月頃までで、特に梅雨入り前の4月・5月は最適です
●樹の性質  北アメリカ産の落葉高木。当時の東京市長尾崎行雄氏がワシントンに桜を贈り、その   返礼として、明治中期にこの木を贈られたといわれています。
●植える場所
  日当たりの良い肥沃地でやや粘質な湿潤地が適します。

植えつけ方
土ぎめ法

土を1/3入れて細い棒で突き細根の間まで土がよく入るようにする


さらに土を1/3入れて同じ要領で突く



上部まで土をいれ根元回りを足
で踏んで土をなじませ、表面に軽く水を与えて落ち着かせる



水ぎめ法

土を2/3入れて棒で突く



たっぷり水を与えて土とよくなじませその後水がひくまで待つ



上部まで土を入れてさらに水を与えて根をおちつかせる



ページTOP
住まいのお手入

梅雨の時期は水廻りにかびが発生しやすくなったり、住まいのお手入れが必要な季節です。休みの日を利用してかび対策をしてみましょう。

『梅雨ウンチク』
どうして梅雨(ばいう)というのか?
梅雨の語源は、丁度梅の実が熟す時期に降る雨なので「梅雨」という説と、物をみんな黴(かび)させる雨。黴雨(ばいう)が転じて梅雨になったという説があります。
「お風呂のカビ」
入浴後に残っている石鹸カスや泡は、熱いシャワーで溶かし流しましょう。その後、冷水シャワーに切替えて浴室内の温度を下げます。風呂フタはしっかり閉めて冷気扇の運転も忘れずに行いましょう。
「ダニの予防」
掃除機は1当り1分を目安にしっかりかけましょう。ダニの捕獲に効果があります。特にタタミはしっかりかけるようにして下さい。タタミの乾燥にも役立ちます。
「Tシャツがカビ臭い・・・」
洗濯を繰り返しても匂いが取れないようなら、「煮洗い」をしてみましょう。大きめの鍋でお湯をグツグツ沸騰させて、その中に臭いのついた服を入れて煮洗いします。(洗剤は入れずにお湯のみで)その後、洗濯機で洗濯して下さい。
「革のブーツにカビがでたら」
カビを柔らかい布でつまむように取ります。(この時こすらない事!!カビが広がってしまいます)その次に固く絞った布でふいてよく乾かします。仕上げには革用のクリームですが、代用品で牛乳で絞った布でなでるようにふき、きれいな布でからぶきしましょう。キレイになります。
換気について
米住建設のテクノホーム仕様(高断熱高気密住宅)では換気スイッチをわざと高い位置に付けています。これは24時間換気運転を行ってもらう為のもので、小さいお子様などが操作しにくくするためです。
今回はなぜ、換気が必要なのか考えてみましょう。

● 建物の性能
一般住宅とテクノホームの違いは建物の気密性にあります。気密性能を表す値にC値という値があります。これは建物の隙間を表し、一般住宅の、7~9㎝2/㎡に対して、テクノホームでは0.5~0.7㎝2/㎡です。すき間は漏気になり、冬の暖房、夏の冷房時の熱ロスにつながります。

● 24時間換気
高い気密性を利用してテクノホーム仕様では計画換気が行われています。建物全体の空
気を換気する為に各部屋には給気口があります。また、ドアの下端をわざと1cm程カットしてあります。各部屋の給気口から入った新鮮空気は、ここを通って、24時間排気運転しているトイレ、浴室から排出されます。

● 換気量が不足すると・・「結露が発生しやすくなる」
 結露が発生する原因には表面温度が低い事と共に換気不足も原因になります。
●「化学物質」 

新築時の住宅では、様々な化学物質が発生します。いずれも国の安全基準値以下の数値ですが、個人差があり、基準値以下の値でも影響を受ける方もいます。
 ※米住建設では全棟化学物質発生量の検査を行っています。「臭気がこもる」 特に冬場ですが、窓を開けての換気が行われないこの時期は各部屋ごとの臭気や水蒸気がたまります。
「給気口はシーズン毎に掃除する」
換気扇を運転していても換気不足がおこる場合があります。これは給気口のフィルターの汚れによるものです。シーズン毎にそうじを心がけましょう。キレイなフィルターは花粉除去にも効果があります。
● まとめ
高断熱高気密住宅では、断熱と暖房だけにイメージがいきますが、換気も大切な性能です。
24時間連続運転の原則を忘れずに快適な生活を送りましょう
 ページTOP
夏の暑さ対策
夏を涼しく過ごす

夏を涼しく過ごすには、どんな事をすればよいのでしょう?エアコンなど電気製品を使うのはカンタンですが、毎年消費電力が上がるのはこの季節です。生活の知恵を使って、上手な暮らし方を考えましょう。
『日除けをつける』
カーテン・ブラインド等はまどの内側につけますが、日除けは窓の外側につける方が効果的です。日本にはすだれ最近ではオーニング(布庇)などもホームセンターで売られています。室内に付けた日除けは日射を室内に呼び込んでしまい、50%程度しか日射を遮れません。これを外で日除けすると、80~90%の日射を遮る事ができます。およそ5~7℃の違いがあるようです。
『エアコン+扇風機』
扇風機の弱運転はおよそ0.5m/秒。この風速の風が流れると、体感温℃下がると言われています。エアコンには扇風機との併用が効果的です。
『窓を開ける面』
夏の外壁、トタンの温度は日射を浴びている面では60℃以上になります。たとえば窓を開けて換気をする。こんな時も朝は東側の朝日をうけつづけた面の窓は逃げたほうが良いようです。外壁が濃い色の住宅の方は意識して窓の開閉を行ってみましょう。


『インテリア』
色彩から受けるイメージによっても体感温度は変わってきます。カーテンやソファ-のカバーなどを青や白など涼しさを感じる色に変えてみましょう。心理的な効果は意外に大きいようです。
『食事』
冷たいものを口にしたくなる季節ですが、そればかりでは栄養もかたよります。食生活を見直して暑い夏を乗り切りましょう。
とうがらし
 胃液を分泌させたり、血流を良くする作用があります。
梅干・酢の物
口当たりがいいだけでなく、疲労回復の効果があります。これは疲労物質(乳酸)を酸味の成分  である酢酸、クエン酸が分解してくれるからです。

サンマ・なす・きゅうり
 これから旬のこれらの食材。サンマの身にはたんぱく質、DHA、EPAそして腹わたにはビタミンA、ビタミンB12などビタミンが豊富に含まれています。なすには身体を冷やす効果があります。同じくきゅうりも、原産がアフリカの野菜なので同効果があります。

豚肉
 豚肉には夏に不足しがちなビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1はエネルギーの代謝をスムーズにし、疲労物質を燃焼させる働きがあります。
風水について考える
今回は、何かとTVやマスコミで取り上げられている風水についてです。近頃明るいニュースより暗いニュースが多いですが、風水を上手に取り入れて、幸運を呼び込みましょう。
◆そもそも風水とは? 
 「風水地理学」というのが、その定義です。自然のエネルギーと人間のエネルギーとが最も効果的に同化する為に、どのような方法をとれば良いかを研究する学問です。

◆気と風水 
 「気」は、天・地・人の3つに分類されます。例えばマンションに住んでる人の場合は、地の気が不足します。屋内に観葉植物を置いたり、ベランダに鉢を置くなどして、地の気を補う事が大切です。
◆リビングおすすめインテリア 
 リビングは家庭運をつかさどる場所。凶方位は基本的にありません。
『ソファー』
家族の団欒を重視するなら布製がオススメ

『テーブル』
木製は○ですが、ガラスや石のテーブルは陰の気が強いので注意。
 レースのクロスなどをかけるのがいいようです。
また、長方形のものは東西に長く置くと○。
『植物』
観葉植物は、風水では難を隠すアイテム。ただし、枯らさない事が大切です。 ◆キッチンおすすめインテリア
 キッチンは火と水の気が共存する住まいにとっては大切なスペースです。また、金運をつかさどっています。

『キッチンマット』
 マットは悪い気を吸収する効果あり。グリーンやブルーがオススメ色です。
『冷蔵庫』
 扉にマグネットを貼るのは× また、上に電子レンジを置くのも×
『電子レンジ』
 気を乱しやすい製品です。近くに植物を置くと○です。
まとめ 調べだすとキリがないのが風水のようです。あくまで参考に取り入れてみてください。ちなみに僕は観葉植物は枯らした事しかありません・・・
洗剤選び
目移りするほど種類の多い洗剤ですが、よく見ると性質のダブっているものもあります。台所用で見ると、食器洗いに使う中性洗剤は、シンクからカウンター部品、電化製品にまで使える水廻りの万能選手!油のべとつきが強い所へはアルカリ洗剤(クレンザー等)が効果的です
《ステンレスもサビます》
包丁や缶詰などを放置して置くと、金属物のサビがステンレスに付着してしまいます。また、水道水に含まれた微量な鉄粉によっても赤サビが発生します。醤油、ソースの塩分もサビのもと。使った後は水分をふきとる事が大事です。
キッチン「カウンター」のしみ 
白っぽいシミ 
水道水のカルシュウム、マグネシュウムが付着したもの。酸性の洗剤が効果的です。
黒っぽいシミ 
汚れと共に付着したナトリュウムイオン、塩素イオンがステンレス保護膜を破って広がったもの。
表面研磨しか方法がありません。

「IHヒーターの汚れ」
中性洗剤でも落ちないガンコな汚れにはクリームクレンザーをつけ丸めたア ルミ箔でこすり取りましょう。

「ロースターの匂い」
5分~10分の空焚きを行ってみて下さい。ロースター庫内の油汚れが乾燥して、匂い が少なくなります。 浴室編 「カビ」
カビは発生してから取るのは大変な作業です。入浴後は水シャワーを全体にかけて換気をしっかりと行いましょう。また、石鹸カスなども残さず流してから浴室を出ましょう。

「浴槽内のヌメリ」
シャンプーやボデイソープで洗うと簡単にキレイに出来ます。 「カビとり剤」
浴室内のカビとり剤を使う前にカビに少量の塩をふりかけて、数分置いてからカビとり剤を使ってみて下さい。洗剤の効果がアップします。キレイにした後にロウを塗りこんでおくと、水をはじいてキレイが長持ちします。 その他いろんなウラ技 ・ 台所のステンレスに光沢がなくなって来たら?
大根の切れ端で磨いた後に、レモンの皮で磨くとピカピカに。

・蛇口回りは?
使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くとキレイになります。
・台所換気扇のベトベト汚れは?
なんと、油には油で対応、灯油がオススメ。ぼろ布に灯油を染み込ませてふくだけでおもしろいように汚れが落ちます。 使い古した歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くとキレイになります。
・台所換気扇のベトベト汚れは?
なんと、油には油で対応、灯油がオススメ。ぼろ布に灯油を染み込ませてふくだけでおもしろいように汚れが落ちます。 風呂のいや~なピンクのヌメリ。水廻りの悩みは、お客様にもよく聞かれる問題の1つです。そこで、今回はお風呂のお手入れについて調べてみました。

「お風呂にカビが発生しやすい理由」
1.室温が、カビの発生、繁殖しやすい20~30℃ 
2.カビが発生しやすい湿度(80%~)に保たれている
3.石鹸やアカなど、たんぱく質がカビの栄養源になる
 残念ながら、カビが発生しやすい理由を全て持ち合わせている場所が「お風呂」なのです。
『お風呂のカビを防止するポイント!』

その一.「入浴後は、浴槽にしっかりフタをする事」
ちょっとしたすき間からも湯気は上がります。
その二.「お湯はあたたかいうちにぬく事」
人体の脂肪分と水道水のCaイオンが反応しお湯が冷めるにしたがって固まりやすくなります。

その三.「入浴後は、浴室内を水で流す事」  特に床面を冷やす事で、室温が下がり、
水蒸気の発生を防ぎます。
その四.「入浴後は必ず換気扇を回す」
  湿度を入浴前に戻す為、忘れずに行いましょう。
その五.「消毒用エタノールで殺菌」
2ヶ月に一度を目安に、アルコール消毒を行いましょう。洗剤よりも安全性が高く、確実に殺菌ができます。濃度が70%に薄めてある消毒用エタノールがオススメです。まんべんなく、全体に行いましょう。

『もしカビが生えてしまったら?』
一般的な塩素系カビ取り剤でも、表面のカビは落とせても、菌糸までの除去は難しいようです。まずはカビを生やさない事が大切です。また、タイルの目地などは、タテ目地より、ヨコ目地にかびが発生しやすくなります。(水切れしにくい為)掃除は水切れの悪い所を意識して行うようにしましょう。
ページTOP
庭木
 自分の好きな庭木の手入れを自分でできれば・・・難しいと考えがちですが, 基礎を押えておけば、ある程度こなせます。今回は、剪定について調べてみました。
不用な枝は正常な枝の成育をさまたげる他に、日照、通風に悪い影響があります。樹全体を見て、不用な枝を切るのが剪定の基本です。

『ひこばえ(ヤゴ)』
根元から立ち上がる枝。養分がとられるので切除。

『胴吹き枝』
幹の途中から芽だしした小枝。

『下がり枝』
下向きに飛び出した小枝。樹形を乱します。

『交差枝』
枝のこみあう原因になります。

『徒長枝』
主幹、主枝から勢い良く伸びる枝。養分をとり、樹形を乱します。

『車枝』
一ヶ所から数本でる枝。樹形を乱します。

『平行枝』
主枝と平行して、後から出た枝。
つけ根には、切り口から菌が入らないようにつぎロウなどで保護しましょう。(つぎロウは園芸屋さんで買えます)







また、太い木、中太の枝は回数を分けて切りましょう。上から一回で切ろうとすると枝の重みで、つけ根が傷みます。つけ根には、切り口から菌が入らないようにつぎロウなどで保護しましょう。
◆枝の切り方◆
木の性質、枝の太さ、芽のつき方によりますが基本は共通しています。枝たれ樹は、 枝が外に広がるように、外芽を残して切ります。内芽を残さないように切りましょう


  六曜(りくよう   
  建築を計画する時や、結婚式などで日の良し悪しを見るのには六曜(りくよう)が使われます。スピーチなどでも「本日はお日柄も良く・・・」と何気なく使ってはいますが、どんな意味合いなのでしょうか。
ページTOP
六曜の定着するまで

江戸時代の文化7年(1810年)に出版された「廻船安乗録」という本に、六曜の記載があります。しかし当時は人気がなく、明治の改暦後七曜制の普及との混同をさける為に注目されたようです。発明者は中国唐の時代の天文学者と言われています。
もとは則喜(そくきつ)、速喜(そっき)と呼ばれ急げば幸運と思われていました。一般的には物事を午前中に行えば吉、午後は悪くなるといわれています。訴訟事も吉。
『友引(ともびき)』
本来は勝負がない日、何事も勝負がつかない日という意味。現代では朝晩は吉、正午は凶、この日の葬式は慎む習慣となっています。ただし、どうしてもこの日に葬式を行う事情がある場合は、夕方提灯をつけて「もう日が明けた」として出棺してしまう事もあるそうです。

『赤口(じゃっこう)』
朝夕は凶、牛の刻(AM11:00~PM1:00)だけは少々良いといわれる日。赤が血を連想させる事から刃物を使う人は要注意とされていました。
『先負(せんまけ)』
先んずれば負ける、という先勝とは反対の日。古くは小吉、周吉と呼ばれ、大吉に次ぐ良い日でした。現代では午前中が悪く午後が良いといわれています。

『仏滅(ぶつめつ)』
古くは空亡(くうぼう)、物滅(もくめつ)と称され、すべてがむなしく終わるという意味。異説として、仏が自分を殺してまで譲ってくれる日として吉日扱いをする意味もあります。

『三隣亡』
六曜とは別ですが、暦注(れきちゅう)という部分で、よく聞く日の一つ。この日に家の棟上や、建築を行うと、3軒隣まで焼かれてしまうと思われていた凶日。しかし古くは「三輪宝」といって、建築には良い日とされていたようです。起源があまりはっきりしない選日ではありますが、今も業界では厳に慎む日としています。

『鬼門』
方角を表す言葉で、今でもよく使われます。方位では東北を指します。古代中国では、死者の霊を鬼神、または鬼と表したので、鬼門とは、もともとは死者が出入りする門という意味もあります。

ページTOP
この木
木の名前について

例えば栃の木。これは橡とも書きますがシルバミとも読みます。その場合は櫟(クヌギ)の木の古名で、櫟はイチイとも読みます。??ややこしいですね。
建築とは切っても切れない縁がある木材。使い方にもいろいろな決まりが有ります。さんが日頃目にする木。この木を使って木造住宅は建てられます。でも名前を知っている木でもその由来は知らなかったり、どんな特徴があるのか、案外知られていません。今回は木について少し学んで見 ましょう。


材として優れているので古くから各地で植林されてきました。名前の由来は幹が真っ直ぐ伸びるところから直木(すき)、これが訛ってスギとなったようです。日本一背が高い木も、日本一長寿の木もこの杉の木です。遠くから見るとモコモコした姿、近くで見るとノコギリのような葉を持っています。 
一般的にマツと呼ばれるのはアカマツとクロマツのこと。 名前の通り樹皮が赤っぽいのがアカマツ、黒っぽいのがクロマツですが、見分けるのは難しいようです。 葉で見分けるのが簡単な方法で、アカマツは別名「雌松(メマツ)」、 「女松(オンナマツ)」というように葉先をさわっても痛くありません。またアカマツは低山から深山まで生える「山の松」であるのに対し、 クロマツは海岸の近くに生える「海の松」であるのも特徴です。
葉の径が大きく15~30cmになります。若木では50cmにもなる巨大な葉が出現する樹木。この木の特徴は日本産材の中で最も軽い事です。高級な家具や下駄などに使われます。
ヒノキ科の木の多くは燐状葉(りんじょうよう)と呼ばれる、うろこ状の葉を持つ事が特徴です。この仲間を見分けるポイントは葉の裏側の白い線の形。「ヒノキはY字形、サワラはX字形」と覚えましょう。ヒバもヒノキ科の仲間です。建築材料として高級品種で近年では杉についで、植林の多い木です。ちなみに名前は、昔この木で火をおこした「火の木」に由来します。
高さが20mになる高木。建築材としては床柱などに使われます。粘りがあって水にも強いのでロクロの材料にもなります。変わった特徴として、花の色素のルチンは高血圧の薬や、止血剤になります。また果実は痔の薬になります。
元口と末口(もとくち、すえくち)
丸太の根に近い方を元、反対を末と言います。柱は立ち木の状態と同じように元口を下にして建てます。これを逆さにする事は逆木(さかき)、逆さ柱(さかさばしら)と言って忌み嫌われます。

木表、木裏きおもて、きうら
板材の芯側を木裏、樹皮側を木表と言います。乾燥するときに木表側に反っていきます。ちなみに敷居と鴨居はその性質を利用して造ります。敷居は盛り上がってこないように、鴨居は垂れ下がってこないように木表側が向かい合うように使います。     
ページTOP
大工道具
 
皆さんのお宅にも探すといろんな大工道具が出てきますよね。一口にのこぎりと言っても、その各部には細かな名称が付いています。今回は大工道具の選び方と名称について知りましょう。

実は細かく言うと釘を打つときは「げんのう」。 のみを叩くときは「かなづち」を使うとされています。
釘の長さの選び方は板の厚さの2.5倍が標準です。打ち込む時は出来るだけ少ない回数で打つと釘が良く効きます。


のこぎり 
のこぎりの選びのポイントはのこぎりを縦に見て、刃が左右均等に出ているかです。ところで縦に見たときの左右に出ている刃の出方をアサリといいます。あさりが少ないとのこぎりが木に食い込んで良く引けません。ちなみに西欧ではのこぎりは押して使います。 

  
 かんなの見分け方のポイントは台尻の部分にあります。


柾目・・台が減り難く狂いが少ないが割れやすい
板目・・減りやすいが割れ難い
追柾目・・柾目と板目の両方の特徴を備えている。使うのが難しく
1錐(きり)2鉋(かんな)3チョウナと言われています。

のみは叩いて使う物と押して使う物があります。
見分けるポイントは桂が付いているかいないかです。 桂は叩きのみにしか付いていません。押して使うのみは細工用に適したのみです。昔は割り道具としても使われていたようです。






大工道具では直角定規としてまた物差しとして使う大切な道具です。マガリガネ、サシガネ、カネサシ、カネジャクといろんな呼び方があります。

くぎ抜き 
くぎ抜きの名前が出てすぐ図のようなイメージが浮かびますが、これは西洋くぎ抜き。えん魔様が舌を抜くのに使うペンチのような道具がありますが、あれは古くはくぎ抜きとして使われていました。 江戸時代後半には現在に近い形の大工道具が出揃ったようです。現在のように電動工具が揃わなかった(大正から昭和)には一人前の大工さんが仕事をするには179点もの道具が必要と言われていました
ページTOP
FFストーブ スーパーテクノホームにお住まいの方必見!
 実際にエラー表示が出たら、早めにご連絡下さい。

 暖房運転
    ① 現在の時刻をセットする
  ② 「運転スイッチ」を「入」にする
  ③ 「運転ランプ」は9分後「点灯」に変わります
  ④ 「室温設定つまみ」を左右にスライドさせて室温を   設定します
               ⑤ 「セーブ運転」を押すと、運転中に室温が設定おんどより約2℃上昇した時自動的に消火します。また設定温度まで下がると点火します。

 外気温度で使用開始を判断しますが、スーパーテクノ工法の家では「室温で判断します」 
 高断熱高気密の住宅は外気温に左右され難いからです。
 長く使う秘訣 「夏のシーズンも月1回10分位運転して下さい」
ページTOP
雪について考えよう

雪の質は地方毎に違う。

よく北海道の雪はさらさらしてる、なんて話を聞きますがそれは本当なのでしょうか?積雪密度と呼ばれるデータ-があります。

山形県は外気温が比較的高く、積雪中に含まれる水分が多いのが解ります。海岸地帯で積雪量が多い北陸地方は最も高い数値となります。


密度は重さに比例する
積雪密度は、気温の上昇、日射量の増加と共に大きくなります。左の平均密度で計算すると雪の重さに地方毎の差が出ています。

この重さは地上積雪を測定した値です。屋根積雪とは同じでありませんが、大差ないと考えていいようです。また積雪荷重は1cm毎に2kg/㎡,雪国では3kg/㎡以上になります。

雪害の代表的なスガモレの原理
   
① 屋根に雪が積もる
②屋根面、小屋裏の温度が上がると下層面が溶ける。夜気温が下がりツララが発生する
③日中の直射があるような時は積雪上
層面が溶けてツララが出ます。
④繰り返していくと軒先に氷結が出来ます。溜まった水が屋根面の隙間から漏ってきます

雪下ろしの道具
皆さんが使っているスノーダンプ、一体誰が発明したのでしょうか。昭和40年代の頃、金沢市の人が一輪車のバケットに手作りの取ってをつけた物を考えました。しかしこの時はあまり流行りませんでした。その後1970年頃から新潟県の会社が改良型のスノーダンプを作成。今では雪国には欠かせない必需品となりました。

専用のワックス
今回雪に関する資料をいろいろ調べているうち、雪国の人々のさまざまな工夫をたくさん知りました。雪国に住む一人として利用したいと思います。またニュースでもたびたび雪下ろしによる事故が伝えられています。作業時には充分注意し雪は10~15cm残すといった事を守り安全作業で行ないましょう。
ページTOP
掃除

嬉しくないのが大掃除です。
そこで今回は大掃除に役立つ工夫をいろいろ調べてみました。

そうじ器具や専用洗剤を買いに行く前にお読みください。

台所編  
  その他使えるこんなもの

専用ワックス
  お風呂の鏡に。専用ワックスを塗ればくもり止めにただし鏡を傷つけないよ  うにスポンジは専用のものを使いましょう。

リンス
  テレビなど家電製品はホコリが付きやすい所。リンスを数滴入れた薄め液  にひたした雑巾を絞って乾かしてから使うとホコリを寄せ付けません。
日本酒  
  日本酒を水で薄めたものは水垢汚れに効きす。風呂のふたについた水垢  、カビ、黒っぽい汚にスプレーすれば汚れヌメリ、臭いがとれます。

オキシドール
  畳の薄い焼け焦げならこれがオススメ。
  布にふくませて脱色すれば、からり綺麗になります


  コーヒーーメーカーの黄バミには酢が効きます。コーヒーポットに適量の水  と大さじ二杯の酢を加えてスイッチオン。色素汚れがお湯に染み出して綺   麗になります。


フリース
  着古したフリースを適当な大きさに切って絞りレンジ回りを拭いてください。  洗剤ナシでスッキリ綺麗になります 
ページTOP